研究日誌

哲学と哲学史を研究している人の記録

Metaphysical Nihilism (1):「引き算論法」の概略

いつの間にか一月以上前のものになってしまった前回の記事で関連文献をまとめたMetaphysical Nihilismについて、自分の勉強も兼ねて少しずつメモを書いていく(つもり…次がいつになるかは分からないけど)。とりあえず今回は、Metaphysical Nihilismを擁護する議論である「引き算論証 (the subtraction argument)」の概略を見てみる。

この論証は、Metaphysical Nihilismを現代形而上学のそれなりにメジャーな話題に押し上げたといってよさそうなThomas Baldwinの1996年の論文「何もなかったかもしれない (There might be nothing)」の第二節で(たぶん最初に)定式化されている。以下のまとめももっぱら同論文に依拠しているが、前提や議論の定式化に際してBaldwin [1996]の書き方にしたがっていないところもある。とはいえ、彼が示した論証のポイントは外していないはずだ。なお、以下では可能世界が実際に存在するかのように受け取ることができる言葉遣いもしているが、可能世界がこの世界と同じように存在するということを認めないと引き算論法が成り立たないわけではない。(それどころか、可能世界がこの世界と同じように存在することを認める立場、いわゆる様相実在論はそもそもMetaphysical Nihilismと両立しないかもしれない。実際のところ、様相実在論者であるルイスは、世界とは時空的に関係し合ったもののメレオロジー的和であるという理由から、まったく何も存在しない可能性を認めない。この点については今回は立ち入って考察しない。Cf. David Lewis, On the Plurality of Worlds, p. 73; also cited by Baldwin [1996, p. 231].)

さて、MNとは「何も存在しなかったかもしれない」という可能性を認める立場のことだった。つまりこの立場によれば、

  • (N) 何も存在しなかったかもしれない。

はこの現実世界において真である。Baldwinの引き算論証は、(N)が現実世界において真であることを以下の三つの前提

  • (A1) 有限個の具体的対象しか存在しなかったかもしれない可能性がある。
  • (A2) それらの具体的対象はどれも偶然的存在であり、存在しなかったかもしれない。
  • (A3) それらの具体的対象が存在しないことは、別の具体的対象が存在することを必然化するわけではない。

(および到達可能性関係の推移性)を認めることによって示そうとする。論証の概略は以下の通り。

  1. (A1)より、現実世界から到達可能な世界w1が存在し、w1には有限個の具体的対象しか存在しない。
  2. (A2)より、w1に含まれる任意の具体的対象x1は存在しなかったかもしれない。つまり、w1から到達可能であり、w1に存在するx1以外の具体的対象どれもがその中に存在するような可能世界が少なくとも一つ存在する。(実際には、おそらくこうした可能世界は無数に存在するだろう。)
  3. (A3)より、x1がある世界に存在しないことはそれ以外の具体的な対象がその世界に存在することを含意しない。したがって、2で存在が示された可能世界の中に次のような世界w2が存在する:w2はw1から到達可能であり、w1とw2の違いはx1がその中に存在するかどうかという点に限られる。このとき、w2に存在する具体的対象からなるドメインは、w1のそれよりも具体的対象一つ分だけ小さいことになる。
  4. 2および3と同様の手続きをw2に適用することで、ドメインがさらに具体的対象一つ分だけ小さい世界w3が得られる。
  5. w1には有限個の具体的対象しか含まれないので、上と同様の手続きを繰り返すことによって、具体的対象が一つしか存在しない世界w-minが得られる。
  6. (A2)および(A3)より、w-minに含まれる具体的対象は存在しないことがありえ、かつそれが存在しないことは他の具体的対象の存在を必然化しない。したがって、具体的対象を全く含まない可能世界w-nilが存在する。
  7. 到達可能性関係の推移性より、w-nilは現実世界から到達可能である。
  8. したがって、(N)は現実世界において真である。
この論証のポイントの一つは、(N)を「具体的対象は何も存在しなかったかもしれない」というふうに理解している点にある。こうした限定によって、「数のような数学的対象は必然的な存在者であり、それらが存在しないことはありえないのだから(N)は偽である」という反論を、「数学的対象は具体的対象ではないので(N)の反例にはならない」と退けることが可能になっている。とはいえ、こうした再反論が本当に説得的なものであるためには、何かが具体的であること(「具体性 (concretness)」)の内実がきちんと示されていなければならない。それどころか、この具体性の内実は引き算論証の正否にとってきわめて重大な意義を持っている。なぜなら、論証の出発点となる三つの前提はどれも具体的対象に関するものであり、それらが真であるかどうかは具体的対象ということで何が考えられているかにかかっているから。というわけでBaldwinは、対象の具体性とは何かということを明らかにした上で(A1)から(A3)までの前提のそれぞれが真であるということを論じることになる…んだけど、その話はまたいつになるか分からない次回に。

 

Metaphysical Nihilism関連文献

「そもそもなぜ何かが存在するのか」という問いが前提にしているようにも見える、「何もなかったかもしれない」という可能性(この可能性を認める立場は、“Metaphysical Nihilism”と呼ばれる)をめぐる最近の議論を追っかけてみようと思い、とりあえず出版年順に関連論文を並べてみた。随時追加予定。

背景

  • Lewis, D. K. 1986. On the Plurality of Worlds, Blackwell.
  • Armstrong, D. M. 1989. A Combinatorial Theory of Possibility, Cambridge University Press.
  • Van Inwagen, P. 1996. “Why Is There Anything at All?” Proceedings of the Aristotelian Society 70: 95-110. (翻訳「そもそもなぜ何かがあるのか」、青山・谷川・柏端編訳『現代形而上学論文集』、勁草書房、2006年。)
  • Lowe, E. J. 1996. “Why is There Anything at All?”, Proceedings of the Aristotelian Society, 70: 111-120.

Baldwin 1996 (もともとはInwagenとLoweへのコメント)以降。

  • Baldwin, Th. 1996. “There might be nothing.” Analysis 56: 231-38.
  • Rodiguez-Pereyra, G. 1997. “There might be Nothing: the Subtraction Argument Improved.” Analysis 57: 159-166.
  • Carlson, E. & Olsson, E. J. 2001. “The Presumption of Nothingness.” Ratio 14: 203-221.
  • Rodiguez-Pereyra, G. 2002. “Lowe’s argument against nihilism.” Analysis 60: 335-340.
  • Lowe, E. J. 2002. “Metaphysical Nihilism and the Subtraction Argument.” Analysis 62: 62-73.
  • Paseau, A. “Why the Subtraction Argument Does Not Add Up.” Analysis 62: 73-75.
  • Rodiguez-Pereyra, G. 2002. “Metaphysical Nihilism Defended: Reply to Lowe and Paseau.” Analysis 62: 172-180.
  • Coggins, G. 2003. “World and Object: Metaphysical Nihilism and Three Accounts of Worlds.” Proceedings of the Aristotelian Society (NS) 103: 353-360.
  • Cameron, R. P. 2003. “Much Ado about Nothing: A Study of Metaphysical Nihilism.” Erkenntnis 64: 193-222.
  • Rodriguez-Pereyra, G. 2004. “Modal Realism and Metaphysical Nihilism.” Mind 113: 683-704.
  • Roy A Sorensen 2005. “The ethics of empty worlds.” Australasian Journal of Philosophy 83: 349-356.
  • Efird, D. & Stoneham, T. 2005a. “Genuine Modal Realism and Empty World.” European Journal of Analytic Philosophy 1: pp. 21-37.
  • Efird, D. & Stoneham, T. 2005b. “The Subtraction Argument for Metaphysical Nihilism.” The Journal of Philosophy 102: 303-325.
  • Paseau, A. 2006. “The Subtraction Argument(s).” Dialectica 60: 145–156.
  • Efird, D. & Stoneham, T. 2006. “Combinatorialism and the Possibility of Nothing.” Australasian Journal of Philosophy 84: 269-280.
  • Cameron, Ross P. 2007. “Subtractability and Concreteness.” The Philosophical Quarterly 57: 273-279.
  • Rorensen, R. 2009. “Nothingness.” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
  • Efird, D. & Stoneham, T. 2009a. “Justifying Metaphysical Nihilism. A Response to Cameron.” The Philosophica Quarterly 59: 132-137.
  • Efird, D. & Stoneham, T. 2009b. “Is Metaphysical Nihilism Interesting?” Pacific Philosophical Quarterly 90: 210-231.
  • Hansen, S. B. 2010. “Metaphysical Nihilism and Cosmological Arguments: Some Tractarian Comments.” European Journal of Philosophy 18: 1-20.
  • Coggins, G. 2010. Could There Have Been Nothing? Against Metaphysical Nihilism, Palgrave Macmillan. (A Review by Kelly Trogdon in NDPR, 2011)
  • Hoffman, A. 2011. “It's not the End of the World: When the Subtraction Argument for Metaphysical Nihilism Fails.” Analysis 71: 44-53.

Charles Travis, "Mind Dependence" (2000)

フッサールの草稿ばかり読んでいると精神衛生によくないので何か別のものを読もうと思って選んだけど、よく考えてみればトラヴィスに挑戦する方がよほど精神衛生に悪いんだった。「心と世界が一緒になって心を世界を作り上げている」という(ある時期の)パトナムが自身の内在的実在論に与えたキャッチフレーズから出発して、世界の心への依存という現象が否定しがたく認められることと、それがある種の客観性を脅かすわけではないということを論じる論文。なんだけど、とにかく英語が分かりにくい。世界のあり方に関係した言語使用の場面に密接して議論を進めるあたりはさすがの迫力があって(個人的には説得されたくないのだけど)面白く、頑張ってついて行こうという気になるんだけど、けっきょく後半は流し読み気味で済ませることになってしまった。今度やる予定の発表の内容と無関係ではないので、この辺の話題についてはもう少し関連文献を読みたい。とりあえずこの論文へのパトナムによるリプライ(ここで読める。ちなみにトラヴィス論文はこちら)を見てみるか。

Ms. B II 2 (1)

先週でB I 4をとりあえず読み終えたので、今週からはB II 2を読む。B I 4と大体同じ時期(1907-8年)に書かれた草稿。一方における意識の無限性(これは世界の無限性と超越論的観念論的な主張から要請される)と人間の意識の有限性をどう関連づけるかという問題の周辺でいろいろ怪しげなことを書いている。この草稿をフッサールの思想全体の中にきちんと位置づけなければならないとすると、多くの人に共有されているフッサール像はだいぶ修正を余儀なくされると思う。

2012年大学入試センター試験「倫理」第四問問7(フッサールに関する問題)について

今年の大学入試センター試験の「倫理」で「フッサールの思想の記述として最も適当なものを、次の1から4のうちから選べ」という問題が出た(こちらで見ることができる)。選択肢は以下の通り。

  1. 人間は自己の在り方を自由に選択するため、実存が本質に先立つ。
  2. 事物は知覚とは独立に存在せず、存在するとは知覚されることである。
  3. 言語の限界を超える語り得ぬものについては、沈黙せねばならない。
  4. 自然的態度を変更し、判断中止を行うことが必要である。
正解とされているのは4なのだけど、そこに書かれていることはフッサールの思想の記述としてはちょっと(あるいは、場合によってはかなり)まずいように思われる。というわけで、フッサール研究者の端くれとして、私がなぜこの問題に難があると思ったのかについて簡単に書いておく。
 
 
I. 「判断中止」という言葉について
まず指摘しなければいけないのは、「判断中止」という言葉はフッサールの著作の翻訳でいつでも同じ原語に割り当てられているわけではないということだ。『デカルト的省察』(岩波文庫)や『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(中公文庫)では「Epoché」を訳すのにこの語が使われるが、『イデーンI』の翻訳(みすず書房版、岩波文庫版はいま手元にないので確認できない)だと「判断中止」は「Urteilsenthaltung」の訳語で、「Epoché (ἐποχή)」は「エポケー」とそのまま音訳されている。
 
専門用語の訳語の不統一はいつでも有害なわけではないけど、少なくとも今回に関してはちょっと困ったことになる。なぜなら、『イデーンI』でフッサールはエポケー(ἐποχή)を「一種の判断中止 (Urteilsenthaltung)」(翻訳第一分冊138頁、Niemeyer版だとS. 55。)として特徴づけ、エポケーではない判断中止があることに余地を認めているから。あとで見るように、フッサールにとって重要なのはある種の判断中止としてのエポケーである。別の言い方をすれば、エポケーとは別のものも含めた判断中止全般が必要だとフッサールは述べているわけではない。したがって、もし出題者が『イデーンI』とその翻訳を念頭に置いて4を書いたならば、4はフッサールの思想の記述として正確だとは言いにくくなる。しかしここでは出題者に好意的になって、「判断中止」は「エポケー」と同じ意味で使われているということにしよう。というわけで、以下では私も「判断中止」と「エポケー」を同じ意味で使う。
 
 
II. 選択肢4の曖昧さについて
もう一つ指摘しておきたい点がある。選択肢4(「自然的態度を変更し、判断中止を行うことが必要である」)は、自然的態度の変更と判断中止の実施という二つのことが必要であると述べている。このことは明らかだ。しかし一般的に言って、「Aをし、Bすることが必要である」という形の文は、AとBがどのような関係にあるのかをあまりはっきりさせてくれるものではない。4は、「自然的態度の変更をすることによって判断中止を行うことが必要である(つまり、前者ができないと後者に支障が出る)」という意味にも、「自然的態度の変更と判断中止の両方が必要だ(しかし、たとえ前者ができなかったとしても後者をすることに支障が出るわけでない)」というような意味にもとれる。最初の読み方の場合をすべき文としては「お湯を沸かし、コーヒーをいれる必要がある」を、二番目の読み方をすべきものとしては「論文を一本読み、買い物に出かける必要がある」をそれぞれ例としてあげることができる。
 
これは私の印象でしかないかもしれないのだけど、目下の文脈で4のような文章が出てきたときに二番目の読み方をするのはあまり自然ではないような気がする。というわけで、出題者が選択肢4に関して最初の読み方を意図していたのではないかと推察するのだけど、これをきちんと確定するのは難しいだろう。というわけで、今回は、二つの読み方の両方を取り上げることにする。結論から言えば、最初の読み方だと4はフッサールの思想の記述しては(かなり)怪しく、二番目は一応許容可能だろうけど、微妙かつ誤解を招くものだ。
 
 
III. 自然的態度の変更と判断中止(エポケー)に関する『イデーンI』でのフッサールの主張
では、フッサールは選択肢4で言及されている話題について実際にどのようなことを言っているのだろうか。ここでは1913年の著作『イデーンI』を見てみよう。(その前に一つだけ断っておくと、「自然的態度」と「判断中止・エポケー」ということでフッサールがそれぞれ何を言わんとしていたのかについては、今回は特に解説しないことにする。それを始めると話が長くなるし、選択肢4がちょっとまずいということを理解するためにはそうした長々とした解説は特に必要ないように思われるから。この辺の話も含め、フッサールについてもっと知りたいという人には、ダン・ザハヴィの『フッサールの現象学』をお薦めしておく。装丁の地味さというかダサさからは想像もできないくらい良い本で、フッサールに関連する話題で卒論を書く人は必読。原著はこちら。)
 
選択肢4の内容と特に関連があるのは、同書の第二篇第一章(「自然的態度のなす定立と、その定立の遮断」)、その中でも第31節と第32節だ。この箇所でのフッサールの目的は第31節の冒頭ではっきりと述べられている。引用しよう。
 
さてこの自然的態度のうちにとどまる代わりに、われわれはこの自然的態度を徹底的に変更してみよう。こうした変更が原理的に可能であることを確かめることが、今や肝要なのである。(翻訳第一分冊134頁、Niemeyer版S. 53。原文の強調は省略して引用する。以下も同様。)
 
ここを見るだけでも、フッサールが「自然的態度の変更」を重視していたことは明らかだろう。(もちろん何かが可能なことはそれをする必要があることとは別なのだけど、自然的態度の変更の必要性をフッサールが説いたという見解に反対する人は誰もいないので、今回はここにあるギャップを埋める作業は割愛。)問題は、自然的態度の変更と判断中止の関係をフッサールがどのように考えていたのかということだ。
 
フッサールは第31節の残りの箇所で、デカルトによる懐疑の試みを手がかりにしつつ、自然的態度を全体として変更するための手段を明らかにしようとしている。その結果、フッサールは「真理についての揺るぎない確信」と両立するような一種の判断中止として、エポケーという独自の操作があると主張するに至る(翻訳第一分冊138頁、Niemeyer版S. 55を参照)。デカルトの懐疑とは区別されるこの操作は、「括弧の中に入れること」とも呼ばれる。(繰り返し断っておくけど、「エポケー」とか「括弧入れ」が何を意味するかについては今は踏み込まない。)
 
続く第32節の冒頭で、フッサールはこう述べている。
 
デカルトの行ったような全般的な懐疑の試みの代わりに、われわれは今や、われわれの厳格に規定された新しい意味における全般的エポケーを、登場させることができるだろう。しかし十分な根拠からして、われわれは、このエポケーの全般性を制限する。(翻訳第一分冊139頁、Niemeyer版S. 56、)
 
エポケーは制限されなければならない。フッサールによると、この制限を一言でいうとこうなる。
 
自然的態度の本質に属する一般定立を、われわれは、作用の外に置くのである。つまり、存在的観点からみてこの一般定立によって包摂されるようなありとあらゆるものを、われわれは、一挙に、括弧の中に置き入れるのである。(翻訳第一分冊140頁、Niemeyer版S. 56)
 
今回は「一般定立」とか「存在的」の意味を気にする必要はない。肝心なのは次の点だ。括弧入れつまり判断停止は、自然的態度に属するものに対してなされる操作として考えられている。ここから分かるのは、『イデーンI』のフッサールにとって、判断停止は自然的態度を変更するための手段であるということだ。
 
 
IV. 選択肢4のまずさについて
ここまで来れば、「自然的態度を変更し、判断中止を行うことが必要である」という選択肢4の書き方が微妙なことはだいぶ分かってきたのじゃないかと思う。
 
少なくとも、IIで取り上げたうちの最初の読み方をすると、4は『イデーンI』のフッサールのまとめとしてはかなり怪しげなものになる。この場合、フッサールは「自然的態度の変更をすることで判断中止を行う必要がある」と述べていることになるが、上で見たように、実際に彼が言っているのはその逆、「判断中止を行うことで自然的態度の変更をする必要がある」だ。大学のレポートやテストでこうした書き方をしてしまったら、減点の対象にされても文句は言えないだろう(私なら躊躇せずに減点する)。
 
では二番目の読み方(「自然的態度の変更と判断中止の両方が必要だ(しかし、たとえ前者ができなかったとしても後者をすることに支障が出るわけでない)」)はどうか。フッサールは、判断中止を自然的態度の変更のための手段と見なしているのだから、「自然的態度の変更をしなかったとしても判断中止を行うことに支障がない」ということを彼は認めるだろう。そこで支障が出てしまったならば、自然的態度の変更はそもそもできないことになってしまう。というわけで、この読み方をした場合、4はフッサールの思想のまとめとして一応許容可能だろう。しかし、それでもやはり4は微妙だし誤解を招くように思われる。二番目の読み方をした場合、4はフッサールがいろいろ述べている自然的態度の変更と判断中止の関係について何も言っていないという点で微妙だし、それどころか、両者は無関係であるような含みを持つから誤解を招くのではないだろうか。
 
 
V. まとめ
というわけで、2012年大学入試センター試験「倫理」第四問問7はまずいんじゃないかと私が思った理由はおよそこんな感じだ。まあ、4は微妙で誤解を招くとは言え一応(ギリギリ)許容可能だし、1から3の選択肢が他の哲学者のまとめ(順番に、サルトル、バークリ、ウィトゲンシュタインだろう)だということが分かれば消去法で4が残るので、この問題は出題ミスだとまで言うつもりはない。センター倫理の勉強をある程度し、いわゆる受験テクニックを身につけていればこの問題を解くことはできるだろう。でも、これが良問からはほど遠いということは確かだ。「自然的態度を変更し、判断中止を行うことが必要である」ではなくて「判断中止を行い、自然的態度を変更することが必要である」と書いておけばまだだいぶマシだったのに。

フッサールの初期超越論的観念論関連草稿(3)

引き続きMs. B I 4を読んでいる。現実的経験だけでなく可能な経験もそこに位置づけられることになる純粋意識はどのようなものとして存在するのか、純粋意識と経験的な(あるいは内世界的な)意識の関係はどのようなものなのかという問題が論点の一つであることは確実なのだけど、どうにも話の焦点が定まらない。論理法則と純粋意識の関係について面白いことを書いている箇所を見つけるなど、成果はそれなりに出ているのだけど、このふらふらした感じは読んでいて非常に疲れるな。まあ草稿だから仕方ない。

フッサールの初期超越路的観念論関連草稿(2)

B I 4の続き。モナド論っぽい話題が出てきてから話がどんどん思弁的な方向に進み、最後には本人が思弁であることを認めたところで突然終わる。二次性質とかEinfühlungに関して面白そうなことを書いているだけにちょっと残念。で、突然終わった後からは、また最初からやり直しという感じで別の考察が始まる。