研究日誌

哲学と哲学史を研究している人の記録

アメリカ哲学における現象学とその不在の歴史

年末年始の読書は10月に出たJonathan Strassfeld, Inventing Philosophy’s OtherPhenomenology in America (University of Chicago Press, 2022)に決めた。

アメリカの哲学メインストリームにおける現象学とその不在という主題をめぐって、ふたつのパートに分けてもいいような章をあえて交互に登場させるという凝った構成になっている。一方のアラビア数字が振られた章では、第一次大戦前からはじまるアメリカにおける現象学受容や、戦間期・戦後のアメリカ哲学を取り巻く制度的な事柄の歴史が辿り直される*1。もう一方のアルファベットが振られた章では、アメリカにおける現象学の発展を担った4人の人物(Marjorie Grene、Alfred Schütz、Hubert Dreyfus、Iris Marion Young)の思想と人生が再構成される。

この構成にどういう意義があるのかについては最後まで読まないと判断できないけど、Chapter 3まで読んだ印象としては、読み手を飽きさせないという利点は間違いなくあると思う。

*1:ただしChapter 1は除く。現象学入門といった趣のこの章では、フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティの基本的な考えが現象学に馴染みのない読者も念頭において紹介される。現象学についてある程度知っているという人は、ここは飛ばしてもいいと思う。私は、フッサールに関する最初の節を読んでいて細かいところでいろいろ気になってしまったので、かなり雑な斜め読みで済ませてしまった。

ノエマ論争についての論文が久しぶりに出た。

フッサールのノエマ概念をめぐる論争は最近はだいぶ下火といっていい感じになっていたんだけど、つい最近この話題に関する新しい論文(Ilpo Hirvonen, ”Reconciling the Noema Debate”)が出た。

以下はアブストラクトの翻訳。

エトムント・フッサールの超越論的現象学における鍵概念のひとつは、ノエマである。フッサールがこの概念によって示したのは、経験において志向されたもののうち、現象学的還元後の超越論的な探求領域のなかに残るような側面である。このような見かけ上の単純さにもかかわわらず、ノエマに関するフッサールの議論には曖昧なところがあり、その曖昧さは、二次文献における広範囲にわたる論争を引き起こしてきたほどであった。この論争の要点は、ノエマと対象の関係についての問いにかかわる。その問いとは、ノエマは内容であり対象から存在論的に区別されるのか、それとも、ノエマは対象そのものであり、ただその対象が哲学的な反省において別様に捉えられているにすぎないのかというものである。本論文で私は、この論争における二つの対立する立場(いわゆる西海岸解釈と東海岸解釈)を調停することを目指した解釈を提案する。調停へのきっかけは、両方の解釈が正しくみえつつもそれぞれの欠点を抱えているという事実からやってくる。私は、フッサールが現象学的探求のふたつの領域にあいだにもうけた区別、つまり、中立化された純粋現象学と中立化されていない理性の現象学の区別を適用することによって調停を提案する。私は、これらの区別を明らかにしたあとに、共同関係にある両方の解釈は、現象学的探究の二つの領域それぞれにおけるノエマの側面のために取っておくならば、共に部分的に正しいものでありうるということを提案する。最後に、私はこの提案がフッサールのノエマと心の哲学における内在論・外在論論争をめぐる近年の議論における問題を解決するためにどう役立つのかを示す。

賛成できるかどうかはわからないけど結構面白そうだ。『イデーンI』の第4篇の理性の現象学って現象学的還元(第2篇)や中立化(第3篇)とあまり相性良くないんじゃないかという疑問はフッサールをある程度読むと多くの人に浮かぶものなので、このあたりをどう論じているのかはきちんと検討したい。

現代哲学の研究に哲学史は必要なのか(その4):論証のかたちを可能なかぎり単純にし、反論の道を探る

そろそろ批判的なことを書きたいのだけど、反応を見ているとそもそもの話が理解されていないので補足を続ける。なるべく単純でわかりやすくすることを心がけた。また、この記事から読み始めることもできるようにしたつもりだ。短くしようとしたのだが、あるていど丁寧な説明を目指した結果、短いとはいえないであろう分量になってしまった。哲学についてあるていど専門的な訓練を受けた人にとっては、最後の「まとめと簡単なコメント」だけ読めば十分な話かもしれない。

原論文の情報はこちら。

今回の記事では、この論文の文言を直接引用せずに同論文の核心となる部分を取り出すことにした。とはいえ以下は私が理解したSauer論文の解説でしかないので、より正確なことを知りたい人は原論文にもあたってほしい(オープンアクセスなので無料で読める)。そのときには、私の他の記事も手がかりになるだろう。

  • 可能なかぎり単純にした議論のかたち
  • この論証に反対するための選択肢
    • 第一の選択肢を選ぶことはかなり難しい
    • 第二の選択肢も厳しい道だ
  • まとめと簡単なコメント
  • 文献案内
  • 関連記事
続きを読む

現代哲学の研究に哲学史は必要なのか(その3):どのような研究実践が推奨されているのか

今日も続きの話を、しかし短めに。まずはおさらいから。

Sauerの言いたいことは、要するに次のように再定式化できるものだった。

  • もしあなたが特定の哲学の問題について、真だと考えることを支持する理由のある考えを手に入れたいならば、歴史上の哲学者の著作を読むことは不要である。

ここでの「特定の問題」とは、哲学の歴史のなかで一貫して問われ続けているような問題のことだ。詳しいことについては「その2」を読んでほしい。

おさらい終わり。

さて、今回の話に入るためのとっかかりとして、上の主張に対する「筋違いの賛意」をひとつとりあげよう。Sauerに同意して、「そのとおりだ。哲学に哲学史はいらない。自分の頭で考えなければ哲学じゃない」と考えることは、残念ながら要点を外している。少なくとも、「自分の頭で考えること」を「特に参考文献を使わずに、あるいは入門書のたぐいを軽く読んだうえで哲学的な問題について取り組むこと」として考えているならば。

Sauerの主張は、「歴史上の哲学者の著作を読む代わりに同時代の著者のものをもっと読め」というものだ。別の言い方をすれば「自分が扱う問題に関する科学的・経験的知見や、そうした知見を踏まえた最新の議論をしっかりと踏まえろ、そのための時間を古典的な著作の読解に浪費するな」、というのがSauerの提案だ。そのため「自分の頭で考える」のは、まともなインプットをしてからだ、ということになるだろう。

では、ここで想定されている「インプット」とはなんだろうか。この点については、専門的な哲学研究の業界の外にいる人にはあまりはっきりとしたことはわからないかもしれない。というわけで、こうした研究実践の雰囲気を知るための手がかりとなりそうなものを紹介しておこう。応用哲学会の雑誌Contemporary and Applied Philosophyに収められたサーヴェイ論文だ。以下から無料でダウンロードできる(雑誌名は英語だがサーヴェイ論文はどれも日本語で書かれている)。

勉強になる文献ばかりのはずなので*1もちろん全文読んでもらってもいいのだが、今回の目的のためには末尾の文献表を眺めるだけでもいい。ほとんどの文献が英語で、最近の雑誌論文が多く、20世紀前半以前のものはあまり掲載されていないはずだ。こうした文献を大量に読んで、その気になれば今回紹介したサーヴェイ論文を書けるようにするために時間を使うべきだ(もしあなたが特定の哲学的問題について真だと考えることを支持する理由のある考えを手に入れたいならば)というのが、Sauerの提案のもう少し具体的な内実だ*2

*1:私はこれこれを読んだことがあるが、どちらもたいへん勉強になった。ここで告白すると、こんなにサーヴェイ論文が増えていたとはしらなかったので、残りのものもなるべく読みたい。

*2:そして「しかるのちに自分自身の貢献を出版することを目指せ」という話になるだろう。ここでの「出版」がまずもって何を意味するのかといえば、それはもちろん、査読付き国際誌(のうちでも格の高いもの)に論文を出すことだ。

現代哲学の研究に哲学史は必要なのか(その2):何が誰にとって不要だとされているのか

前回の記事の続き。大雑把には「現代哲学の研究に哲学史は必要ない」という主張を擁護した論文

について、いくつかの補足をしておく。ちなみに哲学史と哲学の関係について私は自分なりの考えをもっており、Sauerの論文にも賛成できるところとできないところがある。しかし前回と同様に今回のエントリーでも、原則として私見を交えずにSauerの主張をはっきりさせることしかしていない。また、原則を破って私見を述べる際には、それとわかる書き方をしたつもりだ。

前回のエントリーと同じく、以下ではこの論文を2022年9月現在の'Latest articles'版のページ番号だけで参照する*1。これまた前回と同じく、以下に出てくる鉤括弧は、そのあとにページ番号が付されている場合には同論文からの引用である(翻訳は植村による)。それ以外の鉤括弧は読みやすさのために植村がつけたものだ。

目次

  • Sauerは何を主張しているのか
  • 何が誰にとって不要だとされているのか
  • いくつかの補足
  • 文献案内

*1:同論文がInquiry誌の正式な巻号の一部になったとき、ページ番号は変わるはずだ。そのため、この記事を少し後になって読む人は、このエントリーで参照されているページを探すのに少し手間をかけてもらう必要がある。

続きを読む

現代哲学の研究に哲学史は必要なのか

大雑把に言えば、タイトルの問いに「必要ない」と答える論文が出た。

読んでみたら面白かったので、自分用のメモも兼ねて概略をまとめておいた。感想なども書きたいのだけど概要だけでだいぶ長くなったのでその辺はまたの機会にしたい。とはいえいくつかのことは注に書いておいた。

 

要注意事項

  • 以下では同論文を2022年9月現在の'Latest articles'版のページ番号だけで参照する*1
  • 以下に出てくる鉤括弧は、そのあとにページ番号が付されている場合には同論文からの引用である(翻訳は植村による)。それ以外の鉤括弧は読みやすさのために植村がつけたものだ。
  • この要約は、箇所によっては原文をかなりパラフレーズするかたちで作られている。別の言い方をすれば、この要約は原文の重要そうなところを摘んで翻訳したものではない*2
  • 後半の要約が短くなるのは、書いているうちにだんだん疲れてきたからという事情もあってのことだ。
  • 内容に関する大きな修正があった場合には、そのことを明記する予定である(字句の軽微な修正や趣旨を変えるものではない補足については、いちいち明記しない)。
  • 【2022年9月24日12時52分追記】この論文はオープンアクセスなので無料で読める。私のまとめは網羅的ではないし正確ではない部分もあるかもしれないので、興味のある人はぜし現物に当たってほしい(そしてこの記事の誤りや補足などをしてもらえると助かる)。
  • 【2022年9月25日9時29分追記】本文末尾に「関連記事」というセクションを作り、補足記事へのリンクを掲載した。補足記事のリンクを今後も追加する予定だが、煩雑さを避けるために、この箇所にはそれを明記しない。

 

目次

  • イントロダクション(pp. 2–3)
  • 第1節「反歴史主義の歴史」(pp. 3–6)
  • 第2節 哲学史の言い分(pp. 6–11)
  • 第3節 歴史上の著者たちはおそらく、ほとんどすべてのことに関して間違っていた(pp. 11–16)
  • 第4節 歴史上の著者たちはおそらく、もっと出来の悪い哲学者たちだった(pp. 16–21)
  • 第5節 私たちはどうやってここに辿り着いたのか(pp. 21–22)
  • 第6節 結論(pp. 22–24)
  • 関連する記事

*1:同論文がInquiry誌の正式な巻号の一部になったとき、ページ番号は変わるはずだ。そのため、この記事を少し後になって読む人は、このエントリーで参照されているページを探すのに少し手間をかけてもらう必要がある。

*2:パラフレーズし過ぎ、パラフレーズが間違っているなどのツッコミをお待ちしています。

続きを読む

高橋里美の胆力(おまけその2)

『高橋里美全集』第7巻の末尾にまとめられた年譜によると、高橋がドイツ留学から日本に帰国したのは1928年2月のことらしい*1。ということは、ハイデガーがマールブルクからフッサールを訪ねてきた1927年10月12日前後に高橋がまだフライブルクにいたとしても、おかしくはない。つまり、高橋の帰国にあたってハイデガーが送別会を取り仕切ったという小野浩の(おそらく高橋本人から聞いたのであろう)話*2は、現時点の証拠に照らして事実だと推定できることと少なくとも矛盾しない。とはいえ、ハイデガーが幹事役をつとめたかどうかについては、たぶん慎重になったほうがいいだろう。このときハイデガーはほんの短い間しかフライブルクに滞在していないからだ。

ちなみに1927年の秋には、ローマン・インガルデンもフライブルクを訪問していた。インガルデンの回想によると、このとき「私はフッサール宅で催された哲学の集いを体験したが、その集いにはハイデッガー、ベルリーンのパウル・ホーフマン、フライブルクのカトリック哲学者ホーネッカーも参加した」らしい*3

これは単なる想像でしかないが、ひょっとしたらこの集まりが高橋の送別会を兼ねていたのかもしれない。もしそうだとしたら、高橋や務台はインガルデンとも顔を合わせていたということになる。だからどうしたという話かもしれないが、高橋とインガルデンのそれぞれについて論文を書いたことのある身としては、なんだか楽しくなる想像ではある。

*1:「高橋里美年譜」、『高橋里美全集 第7巻 小品・随想、その他』、福村出版、1973年、298ページ。

*2:小野浩「ハイデガー先生の思ひ出」、『城西人文研究』第9号、194–154頁。引用は192頁から。この随筆はこちらでダウンロードできる。

*3:インガルデン「書簡への注釈」、『フッサール書簡集1915–1938 フッサールからインガルデンへ』、桑野耕三・佐藤真理人訳、せりか書房、1982年、229–230ページ。