哲学の話
折りに触れて読み返したいし、いろんな人に読んで欲しいのでここに引用しておこう。 〔…〕客観性と非客観性との区別(こちらの区別は、公共的に認められ合理的に批評可能な議論の水準が存在することや、真理を目指す推論が存在することと関係があるように見…
先日勤務先で一般向けの講座を行う機会を得て、「哲学と哲学史——両者は切り離せないのか」という内容で話をした。下記の記事からはじまる当ブログの一連のSauer論文記事を本題としてその前後に前置きと展望を挟むという感じの構成で、どちらかといえば利他的…
フッサールのノエマ概念をめぐる論争は最近はだいぶ下火といっていい感じになっていたんだけど、つい最近この話題に関する新しい論文(Ilpo Hirvonen, ”Reconciling the Noema Debate”)が出た。 以下はアブストラクトの翻訳。 エトムント・フッサールの超越…
そろそろ批判的なことを書きたいのだけど、反応を見ているとそもそもの話が理解されていないので補足を続ける。なるべく単純でわかりやすくすることを心がけた。また、この記事から読み始めることもできるようにしたつもりだ。短くしようとしたのだが、ある…
前回の記事の続き。大雑把には「現代哲学の研究に哲学史は必要ない」という主張を擁護した論文 Hanno Sauer, "The End of History", Inqury. https://doi.org/10.1080/0020174X.2022.2124542 について、いくつかの補足をしておく。ちなみに哲学史と哲学の関…
大雑把に言えば、タイトルの問いに「必要ない」と答える論文が出た。 Hanno Sauer, "The End of History", Inqury. https://doi.org/10.1080/0020174X.2022.2124542 読んでみたら面白かったので、自分用のメモも兼ねて概略をまとめておいた。感想なども書き…
突然の死によって未完成のままになった尾高朝雄の原稿「現象学派の法哲学」の冒頭には、以下のような目次が付されていた。 哲学としての現象学 方法論としての現象学 現象学の法哲学への応用 現象学的経験主義 実定法秩序の意味構造*1 実際に書かれたのは1だ…
前回の続き。ヴァルターはフライブルクで、フッサールやシュタインだけでなくハイデガーやカール・レーヴィットとも交流を持っていた。ヴァルターは自伝のなかで、いま名前を挙げた人物が一堂に会して議論をした機会も振り返っている。 さらには、「フライブ…
ヴァルターの自伝には、彼女が大学に入学された数少ない女性だったことに起因するトラブルに関する記述もある。以下はそのうちのひとつ。 ある日フッサールは、私たち全員を講演に招待してくれた。その講演は、フッサールが自分の前任者だったリッカート教授…
ジョスラン・ブノワの新著がドイツ語で出版されたようだ。 せっかくなので上記リンク先の紹介文を訳しておこう。 実在論的な現象学というものなどない。こうした考えを建築線として、ジョスラン・ブノワは本書で彼のこれまでの仕事をまとめている。それらの…
フッサール現象学の成り立ちにとって一番重要なフッサール以外の人の手による本を一冊挙げろと言われたら、私は一瞬たりとも迷わずブレンターノの『道徳的認識の起源』を選びます。フッサールの現象学のポイントが「起源を問うこと」にあるのだとしたら、そ…
ヴァルターの共同体論の目次を訳出したので、ここにも置いときます*1。 A. 諸論 B. 社会的共同体の第一段階における、社会的共同体の本質の存在論的区別 B-1 社会的共同体概念の意味と、その本質的な徴表の予備的な規定 B-2 共同体と利益社会の区別 B-3 共同…
前回の続き。エディット・シュタインの見立てによれば、フッサールの観念論的な主張は論証によって示したり反駁したりできるようなものではありません。実はこれと似たようなことを、フッサールは『デカルト的省察』(1931年)の第41節で述べています。 この…
前回の続き。内的合一に関するヴァルターの議論は、類比的記述という手法も含めてプフェンダーの心情論を継承するものでした。しかし、ヴァルターはプフェンダーの言っていることをそのまま丸ごと繰り返すわけではありません。今回はその一例をあげましょう…
引き続きヴァルターの話。ひとつ前のエントリーで見たように、ヴァルターは共同体の紐帯となる情動を「内的合一(innere Einigung)」と呼んだのでした。この文脈でヴァルターは、ミュンヘンにおける師であったアレクサンダー・プフェンダーの議論を継承して…
前回の続きといえなくもない話。せっかくなので、ヴァルターが自分の論考のなかでウェーバーに触れている箇所も紹介しておきましょう。以下は、1923年にフッサールの『現象学年報』に掲載された「共同体の存在論について」の一節で、初期現象学の研究者の(…
フッサールはある講義で、次のように述べています。 人間の認識を並外れて拡張するためには、分業の必要が拒否しがたくでてくる。もともとはひとつの学問が、数学、物理学、生理学等々に分かれたのだ。そして、こうした仕方での制限によってのみ、われわれの…
この記事を読み直していて、ちょっと補足が必要かもしれないと思ったところを見つけました。 「社会倫理学」という節の冒頭には次のようにあります。 最後の節では、フッサールの社会倫理学の構想がごく簡単に紹介されます。ここまで扱ってきたフッサールの…
Encyclopedia of the Philosophy of Law and Social Philosophy(『法哲学・社会哲学百科事典』)という事典 link.springer.com にフッサールについての項目 link.springer.com を書きました。いまのところオンラインでしか読めないのですが、どうやら来年に…
この記事のPDF版をこちらからダウンロードすることができます。 はじめに 読書案内 まずは本人の書いたものをちょっと読んでみる やたら細かい知覚の分析をよりよく理解し、壮大な構想との接点を垣間見る さらに先に進みたい人のためのヒント はじめに この…