研究日誌

哲学と哲学史を研究している人の記録

愛国者としてのフッサール

フッサールは公刊著作では自分の政治的なスタンスをはっきりと明かすようなことをほとんどしないのだけど、数少ない(ひょっとしたら唯一のといっていいかもしれない)例外として、ブレンターノの追悼文(1919年刊行)での以下の箇所が挙げられる。

信頼できる友と見た者には自分の政治的信念や宗教的信念また自分の個人的運命についても胸中を吐露した。政治の時事問題からは遠ざかっていたが、心情に関る問題はブレンターノにとって古い南ドイツの見方でいう大ドイツ主義の理念であり、この見方のなかでブレンターノは育ち、この見方にいつまでも、プロイセンへの反感と同じ程度に固執していた。この点で私はどうしても一緒になれなかった。ブレンターノにとって明かにプロイセンの流儀は重要な個人的印象としても有益な社会的印象としても決して解り易いものにならなかったが、幸いにも私自身はこうしたこうした印象を高く評価できる習わしで育っていたのである。それゆえブレンターノにはプロイセンの歴史に独特の偉大さを感受する力もことごとく欠けていた*1

フッサールは1859年に、当時オーストリア帝国領でいまはチェコ領のプロスチェヨフ(プロスニッツ)に生まれた。そのためフッサールはオーストリアの哲学者と紹介されることもある*2。こうした捉え方は間違っているというわけではないだろう。しかし、プロイセンへの好感を(第一次世界大戦の終結直後にも)隠そうとしないフッサールは、小ドイツ的に(オーストリア抜きで)統一されたドイツへの帰属意識をおそらくもっていた。

こうした事情を踏まえると、フッサールのテクストにはプロイセンあるいは(プロイセンの主導により成立した)ドイツ帝国に対する愛国心をさりげなく表明していると思わせられる箇所がほかにもあることもわかる。たとえば『論理学研究』(初版1900/01年)の第五研究第3節では、通俗的な体験(Erlebnis)概念を説明する際の例文として「私は1866年と1870年の戦争を体験した」というものが挙げられている*3。フッサールがここでわざわざ普墺戦争と普仏戦争を例として挙げているのも、きっと、「プロイセンの歴史に独特の偉大さを感受」してのことなのだろう。

私が知るかぎり、フッサールが挙げる例のなかで彼のドイツ帝国への思いが一番はっきりと読み取れるのは、次のものだ。

ドイツ民族が皇帝ヴィルヘルムのうちにかくも偉大で高貴な人格に恵まれたことは、喜ばしいことである*4

この箇所を含む草稿はおそらく1896/97年に書かれたものと推定されている。その頃の時期のドイツ帝国はすでにヴィルヘルム2世の治世だ。しかし、「恵まれた(beschieden wurde)」と過去形が使われていることからして、フッサールが「皇帝ヴィルヘルム」と名指していたのはヴィルヘルム1世ではないかという気もする。

 

私の印象では、1920年代以降のフッサールは、自分のナショナル・アイデンティティをもちろんドイツに求め続けるものの、草稿のなかでもそれ以前ほどはっきりとしたかたちでは愛国心を表出しなくなる*5。興味深いのは、フッサールが共同体論に本格的に取り組み始めるのもちょうど1920年代くらいからであり、またフッサールの共同体論は、カール・シューマンの解釈によれば、究極的には国家を不要とするという点だ(この記事の「社会倫理学」という節を参照)。このあたりについては背景的なことも含めてもっとしっかり調べたうえで考えて、可能ならばそのうち論文あるいはそれに準ずるものにできればいいと思っている。

*1:細井雄介「フッセル筆「フランツ・ブレンターノの想出」、『聖心女子大学論叢』、第133号、2019年、5–26ページ(引用は16ページから)。ここから無料で入手可能。

*2:たとえば、日本語版ウィキペディアのフッサールについての項目の記述はそのようになっている。

*3:エドムンド・フッサール『論理学研究3』、 立松弘孝・松井良和訳、みすず書房、1974年、148ページ。

*4:Edmund Husserl, Studien zur Struktur des Bewusstseins. Teilband II. Gefühl und Wert. Texte aus dem Nachlass (1896–1925), Ullrich Melle & Thomas Vongehr (eds.), Husserliana vol. XLIII/2, p. 261.

*5:書簡についてはちょっと意見を保留したい。