研究日誌

哲学と哲学史を研究している人の記録

ブノワの新刊『現象学から実在論へ:意味の限界』

ジョスラン・ブノワの新著がドイツ語で出版されたようだ。

せっかくなので上記リンク先の紹介文を訳しておこう。

実在論的な現象学というものなどない。こうした考えを建築線として、ジョスラン・ブノワは本書で彼のこれまでの仕事をまとめている。それらの仕事は現象学からどんどん遠ざかり、現実的なものの後ろには回り込めないということを強調する文脈的実在論へと向かうものである。この実在論によれば、現実性は有意味なものが備えていたり備えていなかったりする性質では決してない。現実性はむしろ、つねに現にあり、私たちがそのつどすでに持っている何かなのである。しかし、私たちがつねにすでに現実的なもののなかで生きているということは、それがとってつねにすでに私たちに理解できるということを意味しない。そして、私たちがそれを理解しないということは、現実的なものからリアリティをまったく奪わない。むしろ、現実性のカテゴリーを意味のカテゴリーとして理解することが、リアリティから驚愕させ期待を裏切らせる力を奪うのである。それにもかかわらず、まさしくこのように意味を優先する偏見こそが、ブノワにとって、カントの超越論的転回以来の哲学において支配的だった。この偏見がもっとも強力に示された姿は、フッサールとハイデガーの現象学そしてフランスにおけるその受容のなかに見いだされる。しかし、マルクス・ガブリエルが近年発展させた「新しい実在論」に対してもブノワは反論し、「意味野(Sinnfelder)」の存在論は軽率にも存在と意味をひとつにしてしまっていると述べる。このように、ブノワの単著はドイツ哲学の古典に対峙するだけでなく、フランスとドイツの現代哲学のあいだの対話を革新するものでもある。

「現実性のカテゴリーを意味のカテゴリーとして理解することが、リアリティから驚愕させ期待を裏切らせる力を奪うのである」という批判は、それこそフッサール以降の主流派現象学が(前期)フッサールに差し向けつつ(ときに後期フッサールと一緒に)乗り越えようとしていたもののはずだ。この点に関する見通しを与えてくれる論文として、たとえば、『フッサール研究』第8号に掲載されたラズロ・テンゲィの「見出された経験」がある。

 そんなことぐらいブノワはよくわかっているだろうから、本書での現象学批判は、いま述べたようなタイプの反論を織り込み済みものになっているんじゃないだろうか。あと、現象学の伝統のなかにも意味概念に中心的な役割を与えない非主流派として初期の現象学派が挙げられるわけだけど、その辺の扱いがどうなっているのかも気になる(現実は私たちがつねにすでに「持っている(haben)」という話を、ブノワはたしか以前にはコンラート=マルティウスに言及しながらしていたはずだ)。というわけで、久しぶりにブノワの仕事をちゃんと読んでみようかという気になった。

 

いま気づいたけど、この本はサブタイトルがストローソンのカント本と同じだな(「Bounds」の「限界/跳躍」というダブルミーニングは消えているけど)。

 

フッサールのブレンターノ追悼文

フッサールによるブレンターノ追悼文「フランツ・ブレンターノの思い出」(1919年)には若き日の和辻哲郎による翻訳(1923年)があるのだけど、実は2019年にひっそりと新しい訳が、しかも無料で手に入るかたちで出版されている。こちら。

なかなか読ませる文章で、フッサールがブレンターノにいかに多くを負っていたのかがよくわかるはず。しかしそんななかでもフッサールはブレンターノに同意できなかったいくつかの事柄を述べていて、そこも興味深い。

ブレンターノ「道徳的認識の源泉について」の翻訳について

フッサール現象学の成り立ちにとって一番重要なフッサール以外の人の手による本を一冊挙げろと言われたら、私は一瞬たりとも迷わずブレンターノの『道徳的認識の起源』を選びます。フッサールの現象学のポイントが「起源を問うこと」にあるのだとしたら、その発想の元ネタはまずもってブレンターノにあるはずです。

幸いなことにこの本には翻訳があります。

  • フランツ・ブレンターノ「道徳的認識の源泉について」、水地宗明訳、『世界の名著 ブレンターノ・フッサール』、中央公論社、1970年。

残念なことに注の大部分が割愛されてしまっているのですが、ブレンターノの議論の概略を知るためなら、とりあえずこれを読むだけでも十分です。翻訳も基本的によくできていると思います(ただしこの翻訳での括弧の使い方は現在の通例とは異なり、〔〕が現著者による補足で、()が訳者による補足となっているのでその点には気をつける必要があります)。しかし、重要なところであるにもかかわらず誤訳をしてしまっていると思われる箇所が少なくともひとつあります。ブレンターノはもっと読まれるべきだとつねづね思っている(そして思っているだけでなくそう表明している)研究者の務めとして、この箇所を指摘しておきましょう。

該当箇所は以下の部分です。誤訳と思われる箇所は太字にしました。

しかしいまや、もうひとつの、はるかに重大な問題が登場いたします。すなわち、いかなる教会的および国家的権威、一般的にはいかなる社会的権威にも依存しないで、自然(本性)そのものによって教えられる道徳的真理が存在するか。自己の本性上、普遍的妥当的であり、疑ってはならないものであり、すべての場所とすべての時代の人間に対して、否、(人間だけでなく)およそ思考し感情をもつあらゆる種類の存在に対して妥当し、しかも私たちの心的能力によって十分に認識されうる、という意味において自然的(本性的)である道徳律が存在するか、ということです*1

翻訳の底本となっている1899年の初版から、この箇所の原文を引きましょう。上の太字と対応する箇所を太字にしておきます。

Aber nun tritt die andere, viel wichtigere Frage an uns heran: gibt es eine unabhängig von aller kirchlichen und politischen und überhaupt von aller sozialen Autorität durch die Natur selbst gelehrte sittliche Wahrheit? gibt es ein natürliches Sittengesetz in dem Sinne, daß es, seiner Natur nach allgemeingültig und unumstößlich, für die Menschen aller Orte und aller Zeiten, ja für alle Arten denkender und fühlender Wesen Geltung hat, und fällt seine Erkenntnis in das Bereich unserer psychischen Fähigkeiten?*2

『世界の名著』版の翻訳は、太字部分をdaß節の一部として訳しているわけですが、これは誤りだと思います。実際にはこのdaß節は"Geltung hat"のところで終わっており、"und fällt"以下は新しい疑問文となっているはずです。

というわけで、改善案は以下の通りです。

しかしいまや、もうひとつの、はるかに重大な問題が登場いたします。すなわち、いかなる教会的および国家的権威、一般的にはいかなる社会的権威にも依存しないで、自然(本性)そのものによって教えられる道徳的真理が存在するか。自己の本性上、普遍的妥当的であり、疑ってはならないものであり、すべての場所とすべての時代の人間に対して、否、(人間だけでなく)およそ思考し感情をもつあらゆる種類の存在に対して妥当するという意味において自然的(本性的)である道徳律が存在するか、そして、そうした道徳律を認識することは私たちの心的な能力の範囲内にあるのか、ということです。

この引用のすぐあとで本人が明言するように、ブレンターノはこれら一連の問いすべてに「イエス」と答えます。というわけでこの一節は、ブレンターノが自分の基本的な立場を(疑問文というかたちで)簡潔に述べた大切な一節だといえます。

 

私の記憶違いでなければ、この箇所が誤訳なのではないかという指摘は、『道徳的認識の起源』の読書会をしていたときに村田憲郎さんが最初にしたものだったはずです。この場を借りて村田さんにはお礼を申し上げます。

*1:ブレンターノ「道徳的認識の源泉について」、60ページ、強調引用者。

*2:Franz Brentano, Vom Ursprung sittlicher Erkenntnis, Duncker & Humblot, 1899, p. 6, 強調引用者.

ゲルダ・ヴァルター「共同体の存在論について」(1923年)目次

ヴァルターの共同体論の目次を訳出したので、ここにも置いときます*1

  • A. 諸論
  • B. 社会的共同体の第一段階における、社会的共同体の本質の存在論的区別
    • B-1 社会的共同体概念の意味と、その本質的な徴表の予備的な規定
    • B-2 共同体と利益社会の区別
    • B-3 共同体の本質的構成要素としての内的合一
      • a) 単なる一体化
      • b) 習慣的合一
      • c) 合一・愛・馴染みの区別
      • d) 合一の志向的分析
      • e) 合一のノエシス的区別
      • f) 合一の源泉に関する区別
      • g) 共同化の必要条件としての合一の反復
    • B-4 合一に基づく共同の生
      • a) 反照的で反復的な共同体
      • b) 「同じく……な人間」というカテゴリー
      • c) 対自的な共同体体験(われわれ体験)
      • d)-I 即かつ対自的な共同体と、成員同士の相互知識
      • d)-II 即かつ対自的な共同体における健在的な共同体体験の分析
      • d)-III 共同の生と相互作用
  • C. 第二段階における即かつ対自的な共同体
    • C-1 社会的共同体それ自体、社会的共同体そのものに関する知識
    • C-2 共同体そのものとの合一
    • C-3 含蓄ある意味での社会的作用。共同体そのものの名の下での作用
    • C-4 真正ではない共同体体験と、含蓄ある意味そしてもっとも含蓄ある意味での社会的作用
    • C-5 共同体そのものの人格性に関する問い
    • C-6 相互作用と相互合一
      • a) 成員と共同体そのものあいだの
      • b) 共同体同士の相互作用と相互合一
    • C-7 1, 2, 3, 4,…, n乗の共同体
    • C-8 共同体そのものの実在性に関する問い
    • C-9 成員の変化のもとでの共同体の同一性と保存に関する問い
    • C-10 共同体の体系的・歴史的社会学の課題
    • C-11 共同体の社会的倫理学等々の課題に関する瞥見
  • D. 共同体の現象学的構成についての主要な観点に関する附論
    • 1. 成員にとっての内的構成
    • 2. 非成員にとっての外的構成

ヴァルターのこの論考は読みやすく、関連する二次文献もけっこうたくさん出ているのでおすすめです。

そして英訳も刊行予定。

関連エントリ:

*1:Gerda Walther, "Zur Ontologie der sozialen Gemeinschaften", in E. Husserl (ed.), Jahrbuch für Phänomenologie und phänomenologische Forschung, vol. 6, Max Niemeyer, 1923, pp. 1–138.

講義前夜なのに準備がまだできていないフッサール

ここ一年半くらい、研究上の必要もあって*1、時間をみつけてはフッサールの書簡集を読んでいる。そうすると、当然のことながらフッサールの個人的なエピソードにもたびたび出くわすことになる。

たとえば、兄のハインリヒ・フッサールに宛てた1910年12月13日付の書簡には、このときフッサールが講義の前日の夜だというのに準備ができていなかったという話が記されている。短いので丸ごと引用しよう。

親愛なるハインリヒへ、

 

誕生日に送る手紙がこんな見た目になってしまったよ!! これから数日、君に何かを書くことができなくなりそうだ。土曜日には書けるといいなと思っている。ここ何週間かの騒ぎのせいで最高に難しい講義に遅れが出ていて、何をしたらいいのかわからない。たとえば今日は、夜の9時だというのに明日の朝の講義に何を持っていけばいいのかまだわからないし、そのうえとても難しい問題にひっかかっているんだよ!!

 

というわけで、飛ぶように大急ぎで心からの祝意を目一杯。ヴォルフはどんどん良くなってるよ。

 

君の古くからのエトムントと、マルヴィーネと、子供たちより。

 

マルヴィーネはもちろんまだ看護中で、私たちとは別々になっている。

 

クロティルデとおちびちゃんたちにもどうぞよろしく*2

補足をいくつか。冒頭の一文「誕生日に送る手紙がこんな見た目になってしまったよ!! (So sieht mein Geburtstagsbrief aus!!)」は、編者たちがこの箇所につけた注で指摘しているように、フッサールがハインリヒの誕生日に(封書ではなく)葉書一枚しか送らなかったという事実を踏まえて理解する必要がある*3。たぶんフッサールは、兄へのお祝いの言葉を簡単に済ませてしまうことについて、冗談めかして詫びているのだろう。このときフッサールが準備できないままだった「最高に難しい講義」は、この箇所の編注でも補足されているように、1910/11年冬学期の『現象学の根本問題』だ(下のリンク先の本に翻訳が収録されている)。「ヴォルフ」とは、フッサールの末っ子ヴォルフガング(当時15歳)のこと。このときヴォルフガングは大きな病気にかかっており、その様子を、フッサールはハインリヒとその妻クロティルデに宛てた2日前の書簡でも彼らに伝えている*4。マルヴィーネはヴォルフガングの母、つまりフッサールの妻だ。看病のためにマルヴィーネが「私たち」と別々になっている、とフッサールが複数形で語っているのは、フッサールは上の二人の子供たち(エリザベートとゲアハルト、二人ともこのころにはもう10代後半)とは一緒にいたということだろう。

おそらくこうした状況を念頭に置いて、フッサールは上の引用中で「ここ何週間かの騒ぎ(Aufregungen)」という言い方をしているのだと思われる。これでは講義の準備が遅れることに不思議はない。というわけでこの話は、「なんだフッサールも自転車操業をやってたのか」とわたしたちにある種の安心を与えてくれるようなものなのかというと、おそらくそうではない。タイトルで引っ掛けたような話になってしまった。

*1:フッサールの社会哲学を研究するなら同時代の社会や政治に関する本人の発言を無視するわけにはいかず、それを拾い上げるためには書簡は避けて通れない。

*2:Edmund Husserl, Briefwechsel. Teil 9. Familienbriefe, K. Schumann & E. Schuhmann (eds.), Husserliana Dokumente III/9, Kluwer, 1994, 285. 原文の強調を太字で表した。また、編者による略語や省略の補足も、フッサール自身の筆による箇所と区別せずに訳出した(煩雑さを避けるため)。

*3:日本語の「手紙」には(葉書ではなく)封書という意味があるので、ここでの「Brief」を「手紙」と訳すのはあまりよくないのかもしれない。しかし、これを「書簡」や「郵便(物)」と訳すと兄弟のやりとりっぽくなくなってしまう。というわけで今回は、日本語で読んだときの語調を優先して、「手紙」いう訳語を採用した。葉書と封書の両方を「手紙」と呼ぶこともできなくはないはずなので、誤訳にはなっていないと思う。

*4:Cf. Husserl, Husserliana Dokumente III/9, 283–284.

高橋里美の胆力(おまけ)

前々回と前回のおまけ。

フッサール宅での「現象学は哲学のひとつでしかない(大意)」発言のあとに、高橋と務台は飲み屋で「おいどうするよ」みたいな相談をしたらしい。

教授の家を辞して帰路小さな地酒のビール屋でビールを飲みながら、老先生をあんなに興奮させてしまったことについてどうしようかと相談しあった。両人〔務台と高橋〕はじつは夏の学期にはマールブルクに出かけてハイデッガーの実存哲学の講義をきく予定にしていたのだが、こんなことがあってマールブルクへ去るのはどうも老教授にすまない。ハイデッガーを割愛していま一学期老教授のもとに留まろうではないかということになった。/その次の週の面会の時には、フッサールは全く今まで通りの様子で、前回のことなど全く忘れているようであった。その後もそうであったが、両人は引き続いて夏の学期老教授の許にとどまることにきめた。そのうちハイデルベルヒから世良寿男君がやってきて、夏の学期も三人でたのしく過ごすことができた*1

「こんなことがあってマールブルクへ去るのはどうも老教授にすまない」というくだりがどういうことかいまひとつわからないのだけど、「これで来学期にマールブルクへ行ったらフッサールに捨て台詞を吐いたことになっちゃうぞ」みたいなことを二人は話し合ったのだろうか。

上の引用でも述べられているように、務台と高橋がフライブルクに留学していた時期に、ハイデガーはマールブルクで教えていた。フッサールの後任としてハイデガーがフライブルクに戻るのは1928年だ。この事実を踏まえると、謎がひとつ出てくる。1927年夏学期のあとに帰国したはずの高橋の送別会の幹事が、どうしてハイデガーの役目になったのだろうか。こういうときに最初に開くべき本はカール・シューマンの『フッサール年代記』(Husserl Chronik)で、それによると、ハイデガーは1927年の10月12日頃に、『ブリタニカ百科事典』のための最初の原稿について議論する目的で、フライブルクにフッサールを訪ねてきたようだ*2。というわけで、高橋がフライブルクを発ったのが1927年のこの時期だとしたらいちおう辻褄が合う。

そのうち続きの調査をするかも。

*1:務台理作「留学時代の高橋里美さん」、『思索と観察——若い人々のために——』、勁草書房、1968年、176ページ。

*2:Karl Schuhmann, Husserl Chronik. Denk- und Lebensweg Edmund Husserls, Husserliana Dokumente, vol. I, Martinus Nijhoff, 1977, p. 325.

高橋里美の胆力(その2)

前回の続き。上の記事で引用した文章で小野浩が「旧台北帝大のM教授」と呼んだ人物は、高橋里美と同時期にフライブルクに留学していた務台理作のことだろう。務台は、高橋がフッサールの面前で見せたもうひとつの大胆な振る舞いの目撃者でもある。「留学時代の高橋里美さん」と題された1964年のエッセイで、この出来事を務台は次のように描写している。

冬の学期の終わり頃であった、例の様にフッサール教授の宅で両人が現象学の話をきいているうちに、一つのことがきっかけで老教授を非常に興奮させ、顔色をかえ身をふるわせるようなことが起こった。その詳細は戦前第一書房から出た高橋さんの著書『フッサールの現象学』の附録に書かれてあるが、要するに教授が自分の現象学はdie Philosophie(ほんとうの哲学)といわれたのにたいし、高橋さんが正直に「いや自分はeine Philosophie(たくさんの中の一つの哲学)だと思う」と答えたことがそのきっかけであった*1

現象学こそが哲学であると考えていた(そしてそれを公言していた)フッサールに対してこれを言える高橋はすごい。

上の引用によれば高橋の『フッサールの現象学』(正しくは『フッセルの現象学』)の附録にもこの話が書かれているということだが、おそらくこれは務台の記憶違いだと思う。1931年の版をあたることができなかったので断言は避けたいが、『高橋里美全集』版の同書の附録(「フッセルのこと」)には、そうしたことは書かれていない。

ともあれ、フライブルクでの出来事を高橋も語っているということそのものについて、務台は勘違いをしたわけではない。1962年に発表された随想のなかで、高橋は事件をこう振り返っている。

フッセルは我々日本人留学生には実によくしてくれたし、私どももまた熱心に彼の講義を聴き、演習にも欠かさず参加した。彼は時々我々を自宅に招いて、講義の不足を補い、自由に質問も許してくれ、またお茶の会でも雑談というよりは現象学の話が主であった。ところで私が彼を怒らせたのも、そうした或る茶の会の席上でのことである。その時の彼は、日本から田辺元君が緑茶を送ってくれた、などといって、特に上機嫌であった。しかるに、何を思ったのか、彼は我々に向かって次のような質問を発したのである。自分はこれまで諸君に特別熱心に現象学を教え込んだつもりだから、諸君も定めしそれを理解したことと思うが、先ず高橋君、現象学を君はどう思う、と年長者の私が真先に名指された。私は即座にそれが正直な返答を要求するシーリアスな質問であることを感じて、次の如く答えざるをえなかった。私は、現象学の方法も哲学における一つの重要なる方法であるが、哲学の唯一の方法とは思わない、と。私のこの返答を彼は頗る意外に感じたものと見え、こんどは務台君に向かって、務台君、君はどう思うと問いかけて来た。務台君は、現象学に対して深い関心を持っている旨を答えたところ、彼は、そんな関心などという生やさしいことでは駄目だ、もっともっと真剣に身を入れて研究せねばならぬと、ますます不興になり、折角の茶の会も台なしになってしまった。それを台なしにした最大の原因は私の答えにあったに相違ない*2

高橋の随想のタイトルは「学者を怒らせた話」。この図太さには憧れる。

ちなみに高橋のフライブルク留学の成果であり、務台も上の引用で言及していた『フッセルの現象学』(初版1931年)は、フッサールに関する戦前の文献のなかでも出色だといっていい。今は下記の本にその全体が収められており、野家啓一による解説とあわせて読めばその先駆性がわかるだろう。

*1:務台理作「留学時代の高橋里美さん」、『思索と観察——若い人々のために——』、勁草書房、1968年、176ページ。

*2:高橋里美「学者を怒らせた話」、『高橋里美全集』第7巻、福村出版、1972年、219–220ページ。