研究日誌

哲学と哲学史を研究している人の記録

小ネタ

哲学史研究と哲学をすることの関係についてのグライスの「ファンタジー」

先日勤務先で一般向けの講座を行う機会を得て、「哲学と哲学史——両者は切り離せないのか」という内容で話をした。下記の記事からはじまる当ブログの一連のSauer論文記事を本題としてその前後に前置きと展望を挟むという感じの構成で、どちらかといえば利他的…

戦前にはほぼ無視されたフッサールの「『改造』論文」

1923年から1924年にかけて、フッサールは日本の総合誌『改造』に3篇の論考を寄稿した。当時いろいろあって未刊行に終わった残り2篇とあわせて「『改造』論文」とも呼ばれるこの連続論文は、1989年に『フッサール全集』(Husserliana)第27巻として出版される…

高橋里美の胆力(おまけその2)

『高橋里美全集』第7巻の末尾にまとめられた年譜によると、高橋がドイツ留学から日本に帰国したのは1928年2月のことらしい*1。ということは、ハイデガーがマールブルクからフッサールを訪ねてきた1927年10月12日前後に高橋がまだフライブルクにいたとしても…

フッサールの倫理学・価値論へのハイデガーの不満

前回の続き。ハイデガーはフッサールが『改造』のために準備した論文について、かなり辛辣な評価をしていたのだった。1922年11月22日付のレーヴィット宛書簡をもう一度引用しよう。 お年寄り〔=フッサール〕は日本のある雑誌に載せる論文を何編か書いていま…

マルヴィーネ・フッサールとハイデガー

前回の続き。ゲルダ・ヴァルターの回想によれば、ハイデガーはフッサールの妻マルヴィーネのお気に入りだった。実際のところ、ハイデガーとマルヴィーネとの関係は少なくとも悪くなかったようである。このことは、ハイデガーがカール・レーヴィットに宛てた1…

フッサールの後任問題についてのヴァルターの(一部真偽不明の)回想

ヴァルターの自伝Zum anderen Ufer(『対岸へ』)は興味深いのだけど、本人以外のことについては、真偽のよくわからない話も含まれているように思われる。たとえば以下の箇所を読んでみよう。 〔フッサールの妻〕マルヴィーネさんはハイデガーのことがとりわ…

講義前夜なのに準備がまだできていないフッサール

ここ一年半くらい、研究上の必要もあって*1、時間をみつけてはフッサールの書簡集を読んでいる。そうすると、当然のことながらフッサールの個人的なエピソードにもたびたび出くわすことになる。 たとえば、兄のハインリヒ・フッサールに宛てた1910年12月13日…

高橋里美の胆力(おまけ)

前々回と前回のおまけ。 フッサール宅での「現象学は哲学のひとつでしかない(大意)」発言のあとに、高橋と務台は飲み屋で「おいどうするよ」みたいな相談をしたらしい。 教授の家を辞して帰路小さな地酒のビール屋でビールを飲みながら、老先生をあんなに…

高橋里美の胆力(その2)

前回の続き。上の記事で引用した文章で小野浩が「旧台北帝大のM教授」と呼んだ人物は、高橋里美と同時期にフライブルクに留学していた務台理作のことだろう。務台は、高橋がフッサールの面前で見せたもうひとつの大胆な振る舞いの目撃者でもある。「留学時代…

高橋里美の胆力

フライブルクに留学していた高橋里美のエピソードとして、高橋の学生だった小野浩が次のような話を書き残している。 先生がフッサール門下としてハイデガーと学問上の〈僚友(Kolleg)〉であつたことは知られてゐる。先生帰朝に当り、ハイデガーの肝煎りで送…

エディット・シュタインが語るフッサールの観念論

フッサールが1913年の著作『イデーンI』で表明した観念論的な見解に対して、いわゆるミュンヘン・ゲッティンゲン学派に属する初期の実在論的な現象学者たちが反発した、という話は比較的よく知られているのではないかと思います。この対立に関するエディッ…

レムの「高等非実在専門学校」

久しぶりにレムの本を開いて思い出したこと。『宇宙創世記ロボットの旅』には「高等非実在専門学校」なる機関が出てきて、マイノング(主義)について論じるときににエピグラフにしたくなるようなことが書いてあります。 通説では竜などというものは存在しな…

フィクションのなかのフッサール現象学

上の記事で紹介されているコリン・ウィルソン『精神寄生体』にフッサール(というよりも、フッサール現象学)が登場するらしいので古本を注文しました。読みます。 それで思い出したのですが、スタニスワフ・レムの中編「天の声」にもフッサールの名前がちら…

レヴィナスのかつての知名度

上の記事に関連した、おまけのような話。フッサールのナイフ研ぎのエピソードは、あのレヴィナスがフッサール本人から聞いたものでした。こうした由来はナイフ研ぎのエピソードのインパクトを高めているといっていいはずです。しかし、前回の記事で引用した…

ゲルダ・ヴァルターが見たマックス・ウェーバー

ミュンヘンの現象学者ゲルダ・ヴァルターは、同地でマックス・ウェーバーの授業にも出ていたようです。1960年に出版された自伝のなかで、ヴァルターはそのときのウェーバーの様子を次のように記しています。 副専攻のひとつが社会学だったので、私はマックス…

こけおどしとしての「トランスツエンデンタアル」

1912年から1916年まで欧州に留学した美術史家の澤木四方吉は、ミュンヘンでカンディンスキーと交流を持った。そのことを綴った澤木の随筆「カンディンスキィという人」(初出1917年)には、次のような一節がある。 ある日彼〔=カンディンスキー〕から、一ロ…

トレンデレンブルクの嫌味な文章(その1)

ここ何年か友人たちとアドルフ・トレンデレンブルクの『論理学研究』(第3版、1870年)をゆるゆると読んでいて、これがなかなか楽しいのですが、この楽しさの一部はトレンデレンブルクの嫌味ったらしい書き方にあることは間違いないですね(この嫌味な感じが…

フッサールと「ナイフ研ぎ」のエピソード

少年時代にナイフを貰ったが、切れ味が気に入らず研ぎすぎて台無しにしてしまった——レヴィナスがフッサールから聞いたというこのエピソードは、広く知られているのではないかと思います*1。この記事のタイトルを見ただけでピンときたという人もけっこういる…

「フッサールの社会哲学」補遺その2:「構成」について

「その1」の最後で「その1」は「その2」があることを保証するものではありませんという逃げをいちおう打っておきましたが、実際には、いくらでも補足を書き足せます。今回は、構成に関する節についてもう少し。 「社会的現実の構成」という節では、フッサー…

尾高朝雄の見たフッサール

この記事でも紹介したように、尾高朝雄は1930年にフライブルクでフッサールに学んだのですが、そのときフッサール一家と家族ぐるみの付き合いをしていたようです。 以下は、フッサール家でのクリスマスディナーに招かれたときの様子について、尾高が1935年に…