文献情報
レヴィナスが親イスラエル的だということは前から知ってはいたのだが、パレスチナのニュースを見ていてそのことをふと思い出し検索してみたら、次の論文に突き当たった。 早尾貴紀、「シオニズムに対するレヴィナスとデリダの距離」、『Supplément』第3号、2…
今年は前半にどかっと出て、最終版提出済み出版待ちのものがだいぶなくなった。貯金が尽きたようなものだ。来年以降の出版のペースはおそらく落ちるはず。自分の仕事をこの文体で紹介するのが難しかったのでここから調子変えます。 Uemura, G. (2023). Betwe…
ひとつまえのエントリの補足。富山豊『フッサール 志向性の哲学』には簡潔で要を得た読書案内がついているのだけど、そこで紹介されていないおすすめの文献をふたつ紹介しておこう。 (1)富山本の177–184ページでも論じられているフッサールの「充実」概念…
『フッサール 志向性の哲学』(青土社、2023年)を、著者の富山豊さんからお送りいただいた。待望の単著といっていいだろう。志向性に関するフッサールの見解について私が論じる次の機会——万事が順調に進めば今年の5月後半には最初の機会がやってくる——に本…
年末年始の読書は10月に出たJonathan Strassfeld, Inventing Philosophy’s Other. Phenomenology in America (University of Chicago Press, 2022)に決めた。 アメリカの哲学メインストリームにおける現象学とその不在という主題をめぐって、ふたつのパート…
フッサールのノエマ概念をめぐる論争は最近はだいぶ下火といっていい感じになっていたんだけど、つい最近この話題に関する新しい論文(Ilpo Hirvonen, ”Reconciling the Noema Debate”)が出た。 以下はアブストラクトの翻訳。 エトムント・フッサールの超越…
そろそろ批判的なことを書きたいのだけど、反応を見ているとそもそもの話が理解されていないので補足を続ける。なるべく単純でわかりやすくすることを心がけた。また、この記事から読み始めることもできるようにしたつもりだ。短くしようとしたのだが、ある…
前回の記事の続き。大雑把には「現代哲学の研究に哲学史は必要ない」という主張を擁護した論文 Hanno Sauer, "The End of History", Inqury. https://doi.org/10.1080/0020174X.2022.2124542 について、いくつかの補足をしておく。ちなみに哲学史と哲学の関…
大雑把に言えば、タイトルの問いに「必要ない」と答える論文が出た。 Hanno Sauer, "The End of History", Inqury. https://doi.org/10.1080/0020174X.2022.2124542 読んでみたら面白かったので、自分用のメモも兼ねて概略をまとめておいた。感想なども書き…
ジョスラン・ブノワの新著がドイツ語で出版されたようだ。 せっかくなので上記リンク先の紹介文を訳しておこう。 実在論的な現象学というものなどない。こうした考えを建築線として、ジョスラン・ブノワは本書で彼のこれまでの仕事をまとめている。それらの…
フッサールによるブレンターノ追悼文「フランツ・ブレンターノの思い出」(1919年)には若き日の和辻哲郎による翻訳(1923年)があるのだけど、実は2019年にひっそりと新しい訳が、しかも無料で手に入るかたちで出版されている。こちら。 なかなか読ませる文…
以前にもフッサール研究会から情報提供があり、知っている人もけっこういるとは思いますが、『フッサール全集』(Husserliana)の第1巻から第28巻までの大部分はネットで無料で手に入れることができます。 ページを開いてもどこからダウンロードできるのかが…
引き続きヴァルターの話。ひとつ前のエントリーで見たように、ヴァルターは共同体の紐帯となる情動を「内的合一(innere Einigung)」と呼んだのでした。この文脈でヴァルターは、ミュンヘンにおける師であったアレクサンダー・プフェンダーの議論を継承して…
前回の続きといえなくもない話。せっかくなので、ヴァルターが自分の論考のなかでウェーバーに触れている箇所も紹介しておきましょう。以下は、1923年にフッサールの『現象学年報』に掲載された「共同体の存在論について」の一節で、初期現象学の研究者の(…